糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、原因が異なります。
- 1型糖尿病
自己免疫によってインスリンがほとんど作られなくなってしまうことによって起こる糖尿病で、比較的若い頃に発生します。 - 2型糖尿病
遺伝に加えて、運動不足、肥満、食べ過ぎ、飲み過ぎ、喫煙などの生活習慣によって、インスリンの機能がだんだんと悪化することによって生じます。
中年層に多く、発病のスピードとしては数年単位で推移し、ゆるやかです。
日本人の糖尿病患者の約9割が2型糖尿病に該当します。
〒511-0864
三重県桑名市西方1583-1
血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。すい臓から分泌されるホルモンである「インスリン」に異常が生じることで起こります。
インスリンは、食べ物をエネルギーに変えて体内で利用するために必要なホルモンです。血糖値を下げる働きがあるので、インスリンの機能が低下すると血糖値が高くなり、全身に影響が及びます。
糖尿病は、初期に自覚症状がないことがほとんどです。定期的な検査により、初期段階で治療することが大切です。
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、原因が異なります。
糖尿病には初期症状がないことが多いため、定期的な検査がとても重要です。また糖尿病と診断され治療を進める中でも進行度合いを定期的にチェックすることが大切です。
医師の指導のもと、治療を続けていきましょう。
血圧とは、血液が流れる際に血管の壁にかかる圧力のことです。
高血圧は、その圧力が強いため、血管にかかる負担も高くなります。
しかも、高血圧になると血液の壁に負担がかかり、血管の壁がもろくなってしまいます。それによって、動脈硬化や血管が細くなるなど、血管内に悪い影響がもたらされます。
高血圧は自覚症状がほとんどないので、定期的に血圧を測ったり、健康診断を受けないと発見することは困難です。放置すると、脳出血、脳梗塞、心不全、心筋梗塞などの重大な病気に発展することがあります。お早めに当院までご相談ください。
高血圧は、2種類に分けることができます。
医師の指導のもと、治療を続けていきましょう。
脂質異常症とは、血中のLDLコレステロールや中性脂肪が過多になったり、HDLコレステロールが少なくなったりする病気です。脂質異常症が長く続くと動脈壁に脂質が蓄積され、血管の狭窄を来し、動脈硬化を発症します。そして狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの命を脅かす大きな病気を引き起こします。
自覚症状がほとんど無く、症状が起きた時には既に病気がかなり進んでいることがありますので、普段の食生活や生活習慣から注意する必要があります。
生活習慣の乱れや偏った食事などによる栄養バランスの乱れが影響すると言われています。
特に食生活の影響は大きく、脂分や糖分、カロリーの多い食事の取り過ぎや野菜の不足によって、中性脂肪や悪玉コレステロールが増加し、発症の原因となります。またストレスによる暴飲暴食やアルコールの飲み過ぎも主な原因となります。
その他、運動不足や喫煙にも注意が必要となります。
主な原因となっている食生活や運動不足の改善が治療法となります。検査した数値を基準値に保つために薬での治療も行われます。
脂質異常症は、動脈硬化の予防が目的です。無症状であっても正しい治療が必要なので、自己判断せずに医療機関に相談してください。